「社会教育による地域の教育力強化プロジェクト」研修会報告
自己肯定感のある子を育てよう

所沢高校 PTA会長 眼龍 祥子

【写真】研修会の様子
【写真】研修会の様子

 十二月一日、埼玉会館小ホールに於いて全国高等学校PTA連合会主催の『子どもたちのメンタルヘルスと意欲』と題した研修会が開催されました。

 開会行事では荻荘誠全国高P連副会長が、この研修会が子どもたちの未来を明るくする一助になるよう祈念している、とあいさつされました。

 また、松本裕史埼玉県高P連会長は、約三千五百人の高校生とその保護者に対して行ったアンケートの結果を一人でも多くの人に伝え、子どもの健全育成につなげることがこの研修会の目的、今日の内容を各校に戻って伝えてもらいたい、と参加者によびかけられました。

 続いて、京都大学大学院医学研究科准教授の木原雅子氏による基調講演が行われました。

 医学博士として歩んでいらした経歴から、難しい内容になるのでは…と少々身構えて聞き始めましたが、穏やかな柔らかい語り口で大変わかりやすく話してくださいました。壇上に映し出される資料映像には、先生がお好きだという犬や猫のユーモラスな画像が折り込まれ、会場内は終始なごやかな雰囲気でした。

 講演の前半は、全国高校生意識調査の結果の分析を基に進行していきました。まとめとして“自己肯定感が低いため、問題に立ち向かえない”という今の高校生像が示されました。多少の困難は乗り越え、自分の描いた夢を実現していく意欲的な子どもを育てるには、周囲の大人が子どもの成長過程において、いかに『自己肯定感』を与えることができるかにかかっている、と強く感じました。

 後半では、社会疫学者として関わっていらっしゃるWYSH教育について話されました。モデル授業の映像が流されましたが、木原先生とのやりとりの中から“生きていることの実感”や“大切なものを守ることの意味”に気づいていく子どもたちの姿は大変感動的でした。

 講演終了後のシンポジウムには、パネリストとして木原先生、島田正美氏(県立総合教育センター指導担当)、加賀満喜子氏(浦和東高校後援会長)、足立佳子氏(春日部高校養護教諭)が登壇し、島田先生を進行役に、それぞれのお立場から『子どもたちのメンタルヘルスと意欲について』、日ごろの活動や体験、そこで得た感想などを述べられました。

 最後に木原先生が子どもたちを取り巻く環境は壊れかけているが、大人が意識的に繋がりをもってセーフティーネットを作っていくことが大切、今回の研修がこうした取組のきっかけになればこれ以上の喜びはない、と参加者に呼びかけて閉幕しました。

平成22年度 関東地区高等学校PTA連合会主管
「社会教育による地域の教育力強化プロジェクト」研修会(シンポジウム)アンケート 集計

I 研修会開催日及びアンケート回収日
平成22年12月1日(水)
II 研修会会場
埼玉会館小ホール
III 参加対象者
関東地区高等学校PTA連合会会員等(74人)、埼玉県高等学校PTA連合会会員及び関係者(363人)
IV アンケート集計結果
参加者数 437人(来賓等を除く)、アンケート回収数 289人
*(  )内の数は回答数
  1. 子どもたちのメンタルヘルスについてのヒントが得られたか
    1. 得られた(279)
    2. どちらとも言えない(7)
    3. 得られなかった(1)
    4. その他(2)・・・高校生のアンケート回答結果について(2)
  2. 役立つことがあったか(複数回答可)
    1. 子どものためになる(205)
    2. 自分のためになる(209)
    3. 親たちのためになる(179)
    4. 学校のためになる(76)
    5. 教師のためになる(78)
    6. 社会のためになる(75)
    7. その他(4)…肯定的記述(2)
  3. 参加して良かったことは何か(複数回答可)
    1. 研修会企画運営(46)
    2. アンケート調査結果(83)
    3. 高校生の人間関係(229)
    4. 親子関係(140)
    5. 講師の意見講評(104)
    6. 参加者の意見(16)
    7. 高P連活動(9)
    8. その他(7)…好評的記述(7)
  4. 今後の活動について
    1. もっと活発にやる(142)
    2. 現状の継続(115)
    3. やらなくてもよい(0)
    4. その他(14)・・・建設的記述(12)
  5. 講師、コーディネーター、パネリストの方々への意見
    1. 好評的意見(多数)
    2. 要望的意見(少数)
  6. 高等学校PTA活動にご意見等
    1. 建設的意見等(多数)
    2. 批判的意見等(ごく少数)

前のページへ 「埼玉県高P連だより」Topページへ 次のページへ