山口大会分科会報告

第一分科会 県立深谷高校 PTA会長 中尾 力

 8月22日に開催された高P連全国大会の第一分科会、「学校教育とPTA」に参加致しました。

 第一分科会の記念講演は、大河ドラマ「龍馬伝」等の脚本執筆で知られる脚本家福田靖氏の「夢を追うこと、自分を活かすこと(龍馬伝に込めた想い)」という講演でした。その中に、「走っている人間には、必ずパスがくる」という言葉があり、日々の生活で目標や夢を持ち、それに向かって生きていく事の大切さを感じました。

 その後、他県の高校からの発表がありましたが、進路相談の工夫や、国際的視野の育成など、これからのPTA活動の参考になる発表を聞くことが出来、大変有意義でした。

第二分科会 県立所沢北高校 後援会長 森田 めぐみ

 第二分科会は、山口市民会館で行われました。記念講演は「獺祭」の蔵元 旭酒造(株)の桜井博志氏をお迎えし、幾度ものピンチを逆転の発想でチャンスに変えて乗り越え、質のよい、おいしさを楽しんでもらえる酒造りに精進されているお話をいただきました。事例発表・研究協議では「進路指導とPTA〜キャリア教育と進路指導」をテーマに、福島県立郡山高校、静岡県立浜松西高校・中等部、滋賀県立八日市高校、宮崎県立日南振徳高校の4校より、保護者や地域の方々が講師となり生徒に向けて「職業講話」を行ったり、保護者向けにもキャリア教育講演が行われるなどの、各校それぞれ特色ある取組みについて発表がありました。

第三分科会 県立所沢高校 教頭 半田 信夫

 記念講演で、萩博物館特別学芸員の一坂太郎氏と松陰神社宮司の上田俊成氏の対談で、教育者吉田松陰について解りやすい解説があり、その後4校の発表が行われた。

 PTA活動の沈滞化打破のための大胆な組織改革や、学校運営への積極的な参加。学校実態を踏まえた地域を巻き込んだ生徒指導への関与。親子の絆を深める試みの実施や専門高校におけるキャリア教育と地域活性化の両立など多彩な発表が行われた。助言にもあったように、各校とも学校課題の明確化、保護者を巻き込んだ生徒指導、更に地域社会とのコミュニケーションに着目し、「生徒が動けば学校が変わる」の信念に裏打ちされた熱気のある発表であった。

第四分科会 県立伊奈学園総合高校 PTA会長 柴崎 政美

 地域の人材を育成する上で、家庭教育を基盤として優れた能力と多様な個性を活かし、地域との関わりを持つ体制づくりが欠かせません。

 記念講演は学生時代に始めた飲食店でのアルバイトがきっかけで、幾つかの飲食店勤務を経て、27歳で独立。現在は東京から福岡までの200店舗、年商200億円の経営者となった豆田敏典氏でした。

 全国の代表4校から「家庭教育とPTA」について特色ある研究発表が展開されました。和歌山県内のある「荒れた学校」の発表は、PTAが学校と協力し、「硬式野球部を作ろう」を合言葉に、「落ち着いた学校」へと変革を果たした内容で、特に印象深いものがありました。

特別第一分科会 県立川口青陵高校 PTA副会長 竹内 豊

 分科会のテーマは「熟議〜地域社会総掛かりで教育現場を支える〜」でした。この『熟議』とは、多くの当事者が「熟慮」と「議論」を重ねながら、問題解決・政策形成をしていくことです。

 今回は、参加者が『熟議』を体験参加する今までにない初めての取組でした。

 参加者が、受付の際に、テーブル番号が記載された参加券を受け取り、テーブルごとに、熟議テーマに対し、課題、そして対策を自由に付箋に書き、議論を深めました。ファシリテーターが、進行、意見のまとめ、発表を行いました。

 他県のPTAとの意見や情報交換は、貴重な経験となりました。

 『熟議』が、広くPTAで実践され、学校の情報と議論が広く共有され、課題解決の一つの方法として、活用されることを願い、報告とします。

特別第二分科会 県立越谷北高校 PTA会長 並木 利美子

 特別第二分科会のテーマは「高校再編とPTA」ということで、「公立高校の再編整備が進められる中で、PTAがどう関わっていけばよいのか」について、研究協議が行われました。

 先ず、山口県立大津緑洋高校PTAの早川修氏と福井県立奥越明成高校PTAの中村豊氏からの事例発表、次にこれに北海道札幌拓北高校PTAの長谷部直樹氏と岩手県大船渡東高校PTAの新沼英明氏を加えたシンポジウムが行われました。愛着ある学校が無くなっていく寂しさ・辛さを乗り越え、今いる子供たちのために新しい学校と連携して、できることに取り組まれている様子がとても印象に残りました。

全国高P連研究発表 県立三郷北高校 PTA会長 平川 金吾


原田侑子さんによるアトラクション

 「青少年の健全育成に関わる研究発表」をテーマに、京都大学准教授木原雅子先生から発表がありました。今の子供達の現状を、高校生に対するアンケートをもとに、いつもつながっていたい→つながっているのに信頼していない→つながっていないと不安・依存?→自分と向き合う時間がない→精神的成長が遅れる(幼い?)と結論されました。

 その後、WYSH教育の概要を話され、WYSH教育とは将来すべての子供達が自分の長所をのばし、自分の意思で生きる教育であるとし、WYSH教育のビデオ等を観て出席者と意見交換をされました。最後に先生は「大人が本気で取り組むと子供はかわる」と締めくくられました。

前のページへ 「埼玉県高P連だより」Topページへ 次のページへ