本年度、県高P連副会長のお役をいただきました蓮田松韻高校PTA会長の松尾康子です。
今年は埼玉県高等学校PTA連合会が創立されて五十周年の節目の年になります。これまで積み重ねられた活動を礎とし、「チーム大山」の一員として新たな県高P連活動の歩みを進めるため、微力ではありますが、力を尽くしてまいります。一年間どうぞ宜しくお願いいたします。
今年度県高P連副会長を仰せつかっております西部支部長校の小川高校のPTA会長の山崎です。
今年からPTA会員になった方々、何年か経験されている方等様々ですが、皆さんいろいろな行事や活動に参加され、ご自身の能力を発揮されているとお聞きしております。
気持ちの良いPTA活動ができるように、本音で丁寧に話し合い、諸行事を成功させましょう。私たちは誰しも「強み」と「弱み」があります。お互いに「強み」を出し合い、「弱み」をフォローしあえる仲間となって、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。皆様のご協力に感謝いたします。
今年度、埼玉県高等学校PTA連合会の副会長を務めさせて頂くこととなりました大宮南高等学校PTA会長の橋本朱美です。このような大役に戸惑いを隠しきれないでいるのですが、東部支部、西部支部、北部支部の副会長さん他、多くの役員の方々共々大山重憲会長さんのもと、精一杯頑張ってまいりたいと思っております。
一年間どうぞ宜しくお願い申し上げます。
本年度、埼玉県高等学校PTA連合会副会長を仰せつかりました熊谷女子高校の小林健郎と申します。微力ではございますが、各副会長と共に大山会長を補佐し、支部事業の益々の活性化及び、県高P連事業の更なる推進に公立高校メリットを活かしながら「不易流行」のスタンスのもと一生懸命務めさせていただければと存じます。
どうぞ一年間宜しくお願いいたます。
PTAは、保護者が主となって家庭と学校、学校と地域、地域と家庭をつなぐ子供を中心に置いた地域教育活動を活性化させる役割を担っています。
子供たちが将来に夢と希望が持てる教育環境を、私たち保護者が作って行かなければなりません。
日々精進して参ります。何卒宜しくお願い申し上げます。
本年度進路指導専門委員長に就任いたしました。宜しくお願いいたします。子供たちの進路、そして子供たちの夢を叶えるために、家庭、先生、そして地域の皆様と連携をとり、PTAとして、そして親として真剣に進路指導に取り組むことが出来れば、少しでも子供たちの将来の役に立つことが出来るのではないでしょうか。専門委員会としてひと押し、ふた押しさせていただきます。
平成二十六年度生徒指導専門委員長を務めさせていただくことになりました弘本です。よろしくお願いいたします。
今、子供たちは様々な経験をする時期に「何を求め」「何を行い」「何を果たすか」の人生の基礎作りをする時だと思います。
我々大人たちも、共に学び思考しながら指導し、挨拶に始まり挨拶で終われるよう、子供たちの青春時代のお手伝いが出来ればと思っています。
今年四月より家庭教育専門委員長を拝命し、早いもので半年が過ぎようとしています。
現代社会は物が豊かになり、子どもたちを取り巻く社会環境は日々複雑になってきております。
学校・家庭・地域が三位一体となり子どもたちに何が大事で、何が必要かを常に考え愛情を持って育んで行きたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
今年度、委員長を務めさせていただきます原田猛です。1年間よろしくお願いします。
定時制通信制高校の果たす役割が誰もが学べる教育の場として、多岐にわたり、ますます大きくなっています。私たちPTAも、お互いに情報交換しながら、学校だけに任せるのではなく、子供たちが自己実現できるように積極的に学校と連携してサポートしていこうと思います。
![]() |
![]() |
![]() |