教育活動紹介

スポーツサイエンス科の教育

県立ふじみ野高等学校 校長 大川勝

 本校は、平成25年、大井高校と福岡高校が統合して生まれ変わり、創立五年目を迎えた。普通科と県内初のスポーツサイエンス科(以下「SS科」という)を併せ持ち「学習とスポーツ・文化活動を両立し、地域に元気・感動・夢を発信する学校」を目指している。

 SS科は、実技や理論などの「体育・スポーツを科学する授業」を通して、技能・知識の両面から将来のスポーツリーダーの育成を目指している。そのため、学習指導要領の「体育科」における専門教育に関する科目はもとより、女子栄養大学、大東文化大学、東京柔道整復専門学校等と連携して、以下に示す学校設定科目を開設して学習している。

SS実習


SS科のダイビング実習(沖縄県座間味島)

 大東文化大学スポーツ・健康科学部との提携により、本校の実情、生徒の実態をふまえ、大学で行われている実験・実習を実施する。

  1. スポーツ測定法
  2. スポーツ心理学
  3. スポーツ生理学
  4. 動作解析等

SS講座

 スポーツ概論・スポーツ総合演習、さらに、広角的に体育・スポーツを検証し、実習・実験を積極的に取り入れ、主体的・問題解決的な学習を実施する。被験者の立場として、自己の身体的特徴、体力を把握するとともに心と体の関わりについて学ぶ。また、身体計測・体力診断の計測者となり、データ分析、集計等を実習する。

スポーツと栄養

  1. 体のしくみと食べ物
  2. 栄養の種類とはたらき
  3. 消化と吸収
  4. 食品の特徴と性質
  5. アスリートの体つくりと栄養
  6. アスリートのコンディショニングと栄養
  7. アスリートの食事づくり

 また、専門科目「スポーツ5」の実習は集中授業で実施している。一年次の遠泳実習では、全員が一時間の遠泳を完泳できるようになる。二年次のスキューバダイビング実習では、国際ライセンスを取得できる。3年次のスキー実習では、SAJの一級から四級が取得できる。

 今後、大学等との連携を一層密にして、授業を充実するとともに、生徒の希望に即した進路実現を図っていく。また、将来、卒業生が体育教員や社会体育の指導者等になり、地域のスポーツリーダーとして活躍することはもとより、アスリートとして、日本さらには、世界へ羽ばたくことを期待している。

自分に挑み未来を拓こう

県立大宮商業高等学校 校長 齋藤 俊樹

 本校は、今年で創立73年を迎えた、歴史と伝統を誇る県下有数の商業高校です。これまでの卒業生は2万名以上を数え、本県の経済界をはじめ各界に多数の有能な人材を輩出してきました。古くからの校訓であります「勤勉・礼節・誠実」をモットーに、「自分に挑み未来を拓こう」を新しいキャッチフレーズに教育活動を進めています。

 商業高校として各種商業検定の資格取得を積極的に奨励するとともに、実践的職業教育事業への参加、徹底したマナー教育、キャリア教育の充実に努め、生徒の進路実現に繋げています。就職では、昨年度も武蔵野銀行の6名をはじめ多くの生徒が金融機関へ巣立っていきました。各教員が指導力を最大限発揮し、生徒の資格取得に結びつけるため、学校全体で高度資格取得を推進しています。組織的に取り組むことで、全体のレベルアップを実現しています。


インターンシップ(販売店での実習)の様子

 また、本校の特色の一つに、2年生全員を対象とした、事業所で実際に就業体験を行うインターンシップがあります。終日就業する体験は、社会人としての自分を意識する貴重な経験となります。3年生での進路選択においても有効と考えています。

 実際の職業現場を体験することで、現在の学習と将来の職業との関係を理解させ、学習意欲を喚起することや、働くことの厳しさと喜びを感じ取らせ、望ましい勤労観・職業観を養うこと。さらに、職業現場で様々な世代の人たちと接する機会を持つことで、コミュニケーション能力を向上させること。自己の職業適性や将来設計について考えさせ、主体的な進路選択能力を育成すること。埼玉の産業について理解を深めることを目指しています。

 部活動では、ワープロ部、珠算・電卓部が全国大会に出場しています。また、吹奏楽部の介護施設等への訪問演奏、演劇部や写真部の発表等各文化部が積極的に活動しています。また運動部でも、陸上競技部、バレーボール部、ソフトテニス部、バスケットボール部が県大会に出場しました。

 さらに、PTA、後援会、同窓会、学校を応援していただける皆様の支援により、生徒が安心して学校生活を送れる環境が整っています。

 今後も、生徒が本校で様々なことに挑戦し、視野を広げ、未来の自分のために力を付けてもらいたいと思います。「大宮商業高校に入学してよかった。3年間学んでよかった。卒業してよかった。」と思える教育活動を展開してまいります。

前のページへ 「埼玉県高P連だより」Topページへ 次のページへ