東部支部では10月15日(日)~16日(月)の1泊2日、宮城県秋保温泉「緑水亭」にて38校166名が参加して実施しました。
初日のバス内研修では、各高校の学校概要及びPTA活動について発表があり、活発な情報交換が行われ、午後の研究協議会では、三郷高校・越ヶ谷高校・春日部女子高校・久喜工業高校より各専門委員会の取り組み状況が発表されました。建設的な情報発信及び情報共有ができました。親の立場で家庭での子供に対する教育をするにあたり、とても参考になりました。
二日目は、仙台市の東北福祉大学を訪問し、学校紹介を聴きキャンパス内を見学しました。特に東日本大震災の教訓をもとに防災について地域社会とのつながりを大切にしている状況を理解することができました。
東部支部長校である本校と県外研修幹事校である越谷北高校との連携により円滑に企画運営することができました。関係各位のご理解・ご指導のおかげであると深く感謝申し上げます。充実した県外研修でありましたことをご報告申し上げます。
西部支部は、10月15日(日)~16日(月)の二日間、42校191名で、長野県にて研修会を行いました。
初日は、バス内研修を実施し、各校がPTA活動を発表し合い、情報交換を行いました。その後、「信州松代ロイヤルホテル」で講演会と研究協議会を行いました。
講演会では、長野県教育委員会より、地域に根ざした学び「信州学」などについてお話を頂きました。研究協議会では、狭山工業、坂戸西、坂戸、志木高校の四校の発表があり、各校の特色や活発なPTA活動の様子を伺うことができました。
二日目は、「松代象山地下壕」、国宝信州長野「善光寺」を見学しました。現地のガイドさんの丁寧な説明により、深い学びを得ることができました。見学後は、地元の食材でできた精進料理に舌鼓を打ちました。
所沢高校は、幹事校として、歴代のPTA会長(5名)にご協力を頂き、安全第一とおもてなしの心を持って研修会の企画・運営に取り組みました。ご参加の皆様のご理解ご協力に感謝を申し上げますと共に、各校PTA活動の益々のご発展を祈念いたします。
今年度の南支部役員会等研修会は10月15日(日)・16日(月)の2日間、42校262名で群馬県にて開催致しました。
一日目は群馬県立日本絹の里を視察し絹の歴史と文化について学ぶことができました。
宿泊施設に到着後、研究協議会を実施致しました。上尾高校・浦和南高校・川口工業高校・大宮工業高校による各専門委員会4校の発表が行われました。とても貴重な発表内容で、有意義な協議会となりました。
二日目は、国立大学法人群馬大学(荒牧キャンパス)を訪問致しました。大学の概要説明等をして頂きました。
次に、世界文化遺産富岡製糸場を訪問致しました。現地の解説員による施設等のご説明で世界遺産への知識をより一層深めることができました。
29年度実りある研修会となりましたのも運営にご尽力頂きました役員の皆様、参加して頂いた皆様のおかげです。心より感謝いたします。有難うございました。
今年度の北部支部研修会は、10月15日(日)~16日(月)の二日間23校134名が参加し山梨県湯村温泉・常盤ホテルにて開催しました。
初日は、バス内研修で各校がPTA活動を発表し合いました。その後アサヒビール神奈川工場にてビール製造の仕組みや歴史について学びました。午後の研究協議会では、熊谷工業高校・本庄高校・秩父高校・児玉白楊高校の四校による発表が行なわれました。各校それぞれの活動や特色、PTA活動の内容の説明を伺い大変有意義な時間を過ごしました。
懇親会では、各校の皆様と大いに語り合い懇親を深め、また余興ではカラオケ、秩父太鼓と盛り沢山な内容で楽しい時を過ごしました。
最終日はシャトレーゼ・ワイナリーを見学しワインの製造工程の説明を受け、新種のワイン試飲、信玄餅の桔梗屋や、道の駅いちのみやでの甲府の名産品を見たり、お土産の買い物を楽しみました。
最後に、参加頂きました皆様に心より感謝申し上げるとともに、各校のPTA活動の更なる発展を祈念いたします。
![]() |
![]() |
![]() |